仙台市若林区で根本改善なら「筋膜カッパ整体院 仙台六丁の目店」

 

8月に入っても連日暑い日が続いています!!

連日の暑さで心配になるのが熱中症です。

 

熱中症は、高温多湿な環境下で体の体温調節機能が破綻し、体内に熱がこもることで起こる障害です。

主な症状は、めまい吐き気全身倦怠感などですが、重症の場合は高熱が続き命の危険も起こりえます。

以下にそのメカニズム症状予防法について説明します。

 26715419

 

 

 

 

 

【1. 体温調節の基本】

私たちの体は、汗をかいたり、皮膚の血流を増やしたりして熱を外に逃がすことで体温を一定(約36〜37℃)に保っています。
しかし、以下のような条件が重なると調節機能がうまく働かなくなります。

  • 気温が高い(30℃以上)
  • 湿度が高い(汗が蒸発しにくい)
  • 風がない(放熱しにくい)
  • 水分や塩分の補給が足りない
  • 激しい運動や作業で大量の熱を産生

25307829

 

 

 

 

 

【2. 熱中症のメカニズム】

① 熱の産生 > 放熱

  • 運動や作業などで体内に熱がたくさん発生します。
  • 暑さや湿度のせいで、汗がうまく蒸発できず、放熱ができません。

② 体温上昇

  • 熱が体内にこもって体温が上昇(38℃以上 → 40℃超で危険)
  • 脳や臓器がダメージを受け始めます。

③ 水分・塩分の不足

  • 大量の汗で水分・電解質(ナトリウムなど)が失われ、脱水が進行します。
  • 血液量が減り、循環不全(臓器への血流不足)

④ 体温調節機能の破綻

  • 脳の視床下部(体温調節中枢)もダメージを受け、調節不能に陥ります。
  • 意識障害、けいれん、臓器不全に至ることもあります。

23990971

 

 

 

 

【3. 熱中症の種類(重症度による分類)】

種類

症状

対応

熱失神

めまい、失神、一時的な血圧低下

涼しい場所で休む・水分補給

熱けいれん

手足の筋肉のけいれん

塩分を含む水分補給

熱疲労

頭痛、吐き気、倦怠感、大量の汗

安静、水・塩分補給、冷却

熱射病

(重症)

意識障害、汗が出ない、

高体温(40℃以上)

救急搬送・迅速な冷却と医療介入

 

見逃してはいけない「危険なサイン」

  • 意識がもうろうとしている
  • 水分を自力で取れない・飲んでも吐く
  • 皮膚が赤く熱く、汗が出ていない
  • 呼吸が荒く、脈が速い

➡️ これらは救急車を呼ぶべき症状です!

 

【4. 予防のポイント】

①暑さを避ける

  • 日陰を利用する直射日光を避ける(帽子・日傘も◎)
  • 涼しい服装:通気性・吸湿性のある素材(綿や速乾素材など)
  • 冷房を使用する室温は28℃以下を目安に
  • 出は涼しい時間帯に:特に10時~16時は要注意
  • マスクに注意:暑い場所では適宜マスクを外すことも大切

スクリーンショット 2025-08-08 162429

 

 

②水分・塩分をこまめに補給

  • のどが渇く前に飲む
  • 1時間にコップ1杯程度を目安に
  • 汗をかいたら塩分も補給(スポーツドリンクや経口補水液が効果的)
  • アルコールやカフェインは利尿作用があり、逆効果のことも

スクリーンショット 2025-08-08 162553 

 

 

 

 

③体調を整える

  • 睡眠不足を避ける
  • 朝食をしっかりとる:水分・塩分補給になる
  • 体調が悪いときは無理しない

 

④体を暑さに慣らす(暑熱順化)

  • 暑くなる前から軽い運動入浴汗をかく習慣をつくる

26445277

 

 

 

 

  • おすすめの運動法
  • 1日20~30分ウォーキングを行う。週に3回以上が理想です。

  息が弾み、汗ばむくらいの速さで歩きます。

  運動中の心拍数は100~120回/分を目安にしましょう。

 

  • おすすめの入浴法
  • 発汗作用のある入浴剤を入れた浴槽(41~42℃)に15~20分入る
  • 当店で扱っている入浴剤(マグネシウムバスソルト)は発汗作用に加えて疲労緩和などの効果があり、夏場の熱中症対策の一つとしてもオススメしております。

 【グレートマグネシウムバスソルト】   

(特徴)    スクリーンショット 2025-08-08 151233

発汗作用

筋肉の疲労緩和

むくみの解消

便秘の緩和

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症の対策を行い、この夏を乗り切りましょう!

 

 

「筋膜カッパ整体院 仙台六丁の目店」 PAGETOP