つらい「こむら返り」を防ぐために知っておきたいこと
夜中や運動中に突然足がつって痛みで目が覚めた経験はありませんか?「足がつる」現象は誰にでも起こり得るものですが、原因や対策を知ることでその頻度を減らすことができます。
この記事では、「こむら返り」の主な原因と、日常でできる予防・対策についてご紹介します。
「こむら返り」とはどういった状態なのか?
「こむら返り」・「足がつる」とは
-
筋肉が自分の意思とは関係なく
-
急に強く縮んで
-
しばらく緩まない
状態のことを言います。
神経から筋肉に「縮め!」という信号が出っぱなしになっているため、筋肉が緩むことができない状態です。
医学的には「不随意筋けいれん」と呼ばれています。
こむら返りの主な原因
原因は以下の5つが考えられます。
①筋肉の疲労、運動不足
長時間の立ち仕事や運動により筋肉が疲労すると、筋肉が正常に収縮(縮む)・弛緩(緩む)できなくなり、筋肉のけいれんが起こりやすくなります。
運動不足の状態で筋肉を動かした場合はより筋肉が疲労しやすくなっており、けいれんが起こりやすくなります。
②水分・ミネラル不足
汗をかいた際に十分な水分やナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが失われると、神経や筋肉の働きが乱れ、けいれんが起こりやすくなります。
発汗や脱水で水分やミネラルが不足すると、筋肉の興奮が抑えられず「勝手に縮む」現象が起きます。夏の運動や入浴後、夜間などにこむら返りが起こりやすいのはこれが原因のことが多いです。
③血行不良
冷えや同じ姿勢のままでいると血流が悪くなり、筋肉への酸素や栄養が届きにくくなるため、けいれんが起きやすくなります。
④加齢や妊娠
年齢を重ねると筋肉量の減少や血管の変化で足がつりやすくなります。
また、妊娠中はホルモンバランスや体内のミネラルバランスが変化するため、筋肉がけいれんしやすくなります。
⑤その他の要因
糖尿病や腎臓病、薬の副作用など、特定の病気や薬が原因で足がつる場合もあります。
足がつったときの対処法
①ゆっくりとストレッチを行う
けいれんした筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
ふくらはぎの場合は、つま先を自分の方に引き寄せてストレッチします。
②患部を温める
温かいタオルやカイロで患部を温めると、血流が促進され楽になります。
③軽くマッサージする
痛みが和らぐまで、やさしくマッサージをしましょう。
日常でできる予防・対策
①十分な水分とミネラル補給
日頃からこまめに水やスポーツドリンクなどで水分・ミネラルを摂取するよう心がけましょう。
②適度な運動とストレッチ
運動前後や就寝前にストレッチをすることで、柔軟性を保ち筋肉のけいれんを防ぎます。
③冷え対策
足元を冷やさないように靴下やレッグウォーマーを活用しましょう。
④バランスの良い食事
カリウム(バナナ、ほうれん草)、マグネシウム(ナッツ類、豆類)、カルシウム(乳製品、小魚)などを積極的に摂りましょう。
⑤長時間同じ姿勢を避ける
仕事中や長時間の移動時は、時々足を動かして血流を促しましょう。
当院で行っている「こむら返り」への施術・対策
①筋肉の疲労、血行不良に対しての筋膜施術とトレーニング提案
硬くなり血流が不足しやすい状態になっている筋膜・筋肉を施術により緩めることで、血行が改善し、筋肉を疲労しにくい状態まで改善させます。さらに、適切なトレーニングを提案させていただき、けいれんが起こりにくい筋肉に導きます。
②水分・ミネラル不足に対しての生活習慣指導
こむら返りが起こりやすい場面や食事内容をお聞きし、食事・水分補給についてのアドバイスをさせていただきます。
マグネシウムは現代人は特に不足しやすいミネラルと言われており、当院で行っている筋膜施術の効果を左右する要因ともなっています。当院では入浴により手軽にマグネシウムを補給できるバスソルトを販売しております。こちらを施術と併用していただくことで、こむら返りの起こりにくい状態により早く到達することができます。
【グレートマグネシウムバスソルト】