病院で「異常なし」と言われた膝の痛み、実は○○が原因?
整体師が解説する“隠れた原因”とセルフケアのヒント
病院で「異常なし」と言われる膝の痛みの背景
「膝が痛くて病院に行ったのに、レントゲンやMRIを撮っても『異常なし』と言われてしまった…」。そんな経験はありませんか?
特にスポーツをしている方や日常生活で膝に負担を感じる方の中には、
「本当に異常がないのになぜ痛みが続くの?」と不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、整体院の視点から“病院では見落とされがちな膝の痛みの隠れた原因”について解説し、日常でできるケア方法もご紹介します。
病院で「異常なし」と言われる膝の痛みの背景
まず、整形外科などの病院では、主にレントゲンやMRIといった画像診断を用いて膝の痛みの原因を探ります。これらの検査で分かるのは、骨折や靭帯損傷、半月板損傷、関節炎などの「目に見える異常」です。
しかし、これらが見つからない場合、「異常なし」と診断されることが多くなります。
ところが、膝の痛みのすべてがこのような「明らかな損傷」だけで説明できるわけではありません。
痛みの多くは、実は画像には映らない
“機能的な問題”や“体の使い方のクセ”
によって引き起こされていることが多いのです。
整体院が考える「隠れた原因」とは?
当院には、「病院で異常なしと言われたけど膝が痛む」と相談にくる方がたくさんいらっしゃいます。実際の施術現場では、以下のような“隠れた原因”が膝の痛みの背景に潜んでいるケースが多いです。
- 筋膜、筋肉のアンバランス
太ももやふくらはぎ、股関節まわりの筋肉が硬くなったり、左右でバランスが崩れたりすることで、膝関節に余計な負担がかかります。
- 骨盤や股関節の歪み
骨盤や股関節に歪みがあると、歩行や立ち上がりの際に膝だけに負担が集中しやすくなります。
- 足首や足裏の問題
足首の柔軟性低下や足裏のアーチの崩れも、膝への衝撃吸収がうまくいかず痛みの原因になります。
- 姿勢や歩き方のクセ
猫背や反り腰、内股歩きなど、日常の姿勢や動作のクセが積み重なり、膝に負担をかけてしまうパターンも多く見受けられます。
なぜ見逃されやすいのか?
これらの“隠れた原因”は、レントゲンやMRIなどの画像診断では捉えにくいものです。
また、痛みの部位に直接異常がなくても、体全体のバランスや動作の連鎖の中で膝に負担がかかることが多いため、根本原因が膝以外の部位にある場合もあります。
そのため、病院で「異常なし」と言われても痛みが取れないケースが生じるのです。
当院でのアプローチ
当院では、膝だけでなく、全身の筋膜のバランスや動作をチェックし、お体の状態を丁寧に評価します。
例えば、股関節の可動域や骨盤の位置、足首の柔軟性、歩き方などをトータルで見たうえで、必要な施術を行い、必要があればご自身で行っていただけるストレッチ、筋力トレーニングを提案します。
また、膝の痛みに対しては、膝周囲の筋肉だけでなく、体幹や股関節、足首まで幅広くアプローチすることで、根本的な負担の軽減を目指します。
長年の繰り返される負荷で痛みが生じていることが多く、継続的なケアが必要な場合も多いですが、適切なアプローチを行うことで多くの方が改善を実感されています。
自宅でできるセルフケアのポイント
当院でのケアとあわせて、自宅でできるセルフケアも非常に重要です。
以下のポイントを意識してみてください。
膝への負担軽減には、太もも(大腿四頭筋、ハムストリングス)の柔軟性が欠かせません。無理のない範囲で毎日ストレッチを行いましょう。
お尻の筋肉(中臀筋や大臀筋)を鍛えることで、膝への負担分散が期待できます。簡単なスクワットやヒップリフトが効果的です。
首の柔軟性が高まると、歩行や階段昇降時の衝撃吸収がスムーズになります。つま先立ちや足首回し運動を取り入れてみましょう。
- 日常の姿勢チェック
長時間の座り姿勢や猫背にならないよう意識し、定期的に体を動かすことも大切です。
まとめ
膝の痛みで病院に行っても「異常なし」と言われてしまうと、どうしていいか分からず不安になってしまうものです。
しかし、膝の痛みには画像診断では分かりにくい隠れた原因が潜んでいることが多く、当院では全身バランスや体の使い方に注目してアプローチしています。
痛みが長引く場合は、ぜひ一度、整体院などで専門的なチェックを受けてみてください。
そして、自宅でのセルフケアも毎日の積み重ねが大切。ご自身の体の状態に合わせて、無理のない範囲で取り組んでみてください。膝の痛みから解放された快適な毎日を目指しましょう!


























































